ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
natulog@はじめての!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月03日

リバレイと杉坂隆久氏の製品開発ヒストリー

PMDブランドの製品開発リバレイのクラフトマンと日本を代表するフライフィッシャー杉坂隆久氏が共同企画し、何度もフィールド・テストを重ねて製品化したのが、リバレイのフラッグシップブランドであるPMDです。
製品を企画するにあたり、使う側、作る側両者の譲れないこだわりを、実際に杉坂氏がミシン場で確認しながら作り上げたのが、PMDブランドの製品なのです。
 

リバレイと杉坂隆久氏の製品開発ヒストリー
#杉坂プロ#
#
杉坂プロ
#
杉坂プロ
#
杉坂プロ
#
杉坂プロ
 リバレイ製品が杉坂さんの手により企画がスタートしたのは1996年の夏。残暑が残る日にその企画はスタートしました。

以下その当時を振り返り、杉坂氏本人からコメントを頂けました。

リバレイの企画スタッフより「杉坂さん、是非うちのPMDブランドの企画に協力してもらいたいんですが…。」とオファーがあった時、まず私が出した条件が名前を貸すだけや、商品テストだけの協力なら断ると伝えた。何故なら私が企画に携わる以上、中途半端な妥協や、満足のいく商品を自分自身で使いたいとは思わなかったからだ。

どうせ携わるなら企画から生産までドップリと浸かれる自分自身で毎日使いたいと思える製品を作りたいと思い、そういう関係ならこの話を受けようとリバレイ企画スタッフへ伝えた。これが私が出した最も簡単な様で難しい条件だったのだ。

何故なら、製品開発には多大な労力と時間が必要で、ひとつの生地を選ぶのにも大量のサンプルとにらめっこし、製品テストを繰り返して、耐久性、使い心地あらゆる視点から考察し、生地が決まれば、後は縫製や材料の調達と幾日も掛け製品化に辿りつく膨大な作業が必要だからだ。

拘りたかった部分が一つ一つ形になっていく喜びと、ベストのポケット一つの縫製方法を決定するのに何時間ものミーティングを繰り返し、工場の職人にそのイメージを伝えるのも難しく、技術的な見解と、ユーザー側の意見が交差し、最終的には私から頑固な熟練のクラトマンを納得させる為にミシン場へ頭を下げに行き、私のワガママを聞いて貰った事もある。

そんな日々を重ねていくと、フィッシャーマンとしての私の拘りとクラフトマンの拘りが一致してエキスパートの要求に応えられる製品が完成する喜びがたまらなく痛感でき、今となっては日常の作業の一環としてこの膨大な作業が私のフィッシングライフに切っても切れないライフワークとなっている。

これからも私の本当に満足できる一切の妥協を許さない製品開発と、リバレイの製品製造を行ってくれている双進 福井工場の熟練のクラフトマンとガップリと四つに組み、多くのアングラーに満足して頂ける製品を開発し提供できる様に労力は惜しまず費やしてていきたいと思っている。

今年の新製品のウェーダーやバッグ類にもそれらのコダワリは健全と受け継がれています。
一つ一つの製品のオーナーになられた際には、以上の事をイメージして末永くご愛用して頂ければ幸いです。同じフィールドで同じライズのトラウトを同じフライで釣り上げた事と同じ位の達成感と喜びを分かち合えるほど嬉しく思います。

杉坂 隆久氏サイン
杉坂 隆久
#
bar
  

Posted by natulog@はじめての! at 15:00Comments(0)ブランドヒストリー

2015年06月03日

リバレイ歴史

 
リバレイの歴史昔の工場写真
現在の工場写真

製品開発ポリシー
リバレイがこだわるクラフトマンシップ
工場内の様子
リバレイは国内に自社生産工場をもち、1954年の創業以来50年間、お客様をパートナーと考え、フィールドに立つフィッシャーマンの立場にたった製品開発にこだわり続けてまいりました。アングラーが本当に満足する製品を作るのは難しいものです。国内に自社工場を持つリバレイだからこそ、フィールドスタッフやお客様の生の声をリニアにクラフトマンに伝え改善することができるのです。「ブランドを売るのではなく、自分たちが作ってきた製品を売る」そこにクラフトマンシップのこだわりを持って半世紀、ウェイダーをはじめとしたフィッシングギアの開発に携わってまいりました。これからも使う人の立場にたったモノ作りを常に心におき、オンリーワンの商品創りを目指していきたいと思っております。
bar
#
リバレイのこだわり その1
GIGA PROTECT

リバレイのこだわり その2

リバレイのこだわり その3

リバレイのこだわり その4

リバレイのこだわり その5

リバレイのこだわり その1

本来ウェイダー内部には水が入ってこないのですが、水が入ってきたような感じがすることがあります。特に石の上に腰かけてフライをセットしているときに、そんな感覚を受けることがあるのではないでしょうか。今までに、“水が浸みてきたのか?”と思い、ウェイダーを脱いで確認した人もいるでしょう。これは撥水効果が落ちてきたことによって起こるものなのです。でもこの現象は、リバレイの透過性ウェイダーで行っている「ギガ撥水処理」をすると防げます。従来の撥水処理ではアングラーが動くことで撥水剤が浸透していない繊維が露出してしまいました。つまりこの部分の繊維が水気を含んだので、その水気が気化するときに熱を奪うことで、湿ったり冷たい感覚を受けることがあったわけです。ギガ撥水処理された素材は、繊維の一本一本に撥水剤を深く染み込ませてあるので、それがありません。ちょっとしたことによる不快感、これを取り除くだけで釣りが格段に気持ちいいものになりますよね。
リバレイのこだわり その2

ネオプレーンの耐久性に疑問を持っているアングラーも少なくないでしょう。でもスパンデュラなら安心です。SPANDURA(スパンデュラ)とはネオプレーンにナイロン90%とラバー10%を織り込んだ生地で、引っ張り強度が従来のネオプレーンの3倍。耐久性は6~8倍を誇ります。これなら今まで1シーズンに1本新調していたヘビーユーザーも安心ではないでしょうか。ちなみに、リバレイのネオプレーンウェイダーは、部分によって素材や厚みを変えているのをご存知でしたか?
リバレイのこだわり その3

ブーツフットタイプのウェイダーが、実際の釣りにおいて評価される部分は、生地の性能(透湿性・撥水性・耐久性)の他に、ブーツのフィット感ではないでしょうか?リバレイでは以前からこの点に着目してオリジナルのブーツをデザインしてきました。そして、日本人の平均的な足型を割り出し、それをすべてのブーツフットモデルに採用しているのです。また、CRシリーズの2004年モデルでは、保温力が高いシンサレートを使ったブーツも開発しました。これは日本で初となるものです。
リバレイのこだわり その4

リバレイでは製品を末永く愛用していただくため、しっかりとしたシステムを持ったアフターサービス課を設置しています。もちろん、これはどんなメーカーでも必要な部署ではありますが、ここには製品作りに役立てるためのヒントがたくさん転がっているのです。例えばウェイダーの修理。数年前のものですと、修理する場所が圧倒的にひざをついたキズや、ヤブコギの際に空いたピンホールなどでしょう。これをメーカーとしてどう対処するのか。やはりごくシンプルに考えれば、その部分に補強をし、できるだけ長持ちするように対処するのが普通でしょう。こうしてその後のウェイダーに採用したのが、ヒザ下から足首までの生地を二重にするというものでした。最近では、アフターサービス課に送られてくる修理品のウェイダーの数が格段に少なくなりました。いい機能はためらわず採用し、そして必ずユーザーに満足いただけるように努力する。これも創業当時から貫いてきた販売に対する姿勢です。
リバレイのこだわり その5

寒い日の釣りは、快適に過ごせるという確信がなければ、釣行を重ねることができません。「装備は二の次。快適でなくてもたくさん釣れていれば行く!」という人でも、寒さの中での釣りは腰を痛めたり、体調を崩す原因ともなるので、そこそこの年齢の方は注意が必要でしょう。つまり、「快適=持続」は、結果的に釣果を伸ばすものになるのではないでしょうか。ネオプレーンウェイダーは暖かい。でも、もっと暖かく、さらに軽く快適なのが“タイタニウムα”を使ったものです。タイタニウムαはネオプレーンの表面に、70ミクロンという超極薄のチタン合金フィルムを特殊コーティングし、従来のネオプレーンウェイダーとタイタニウムのウェイダーを履き比べた人の印象では、それまで3時間で「つらくなってきたからそろそろ帰ろう」と思っていたのが、あと1時間は粘れるというくらいの効果があります。
bar
リバレイのこだわり その6

エントラントGII-XTは、ウェイダーにもレインギアにも採用されています。ですがウェイダー用は、特に耐久圧に優れたもの。一方レインギアの場合は、透過性と着心地のよさを最優先させたものです。透過性素材は、単純に耐水圧を上げれば透過性が下がります。
でも耐水圧を上げた(ウェイダーに使っている生地)ものをレインギアには流用できません。だから生地のセレクトには、想像できないくらいに細心の注意を払っているのです。
リバレイのこだわり その7

リバレイでは、レインジャケットでも使用目的に合わせて素材を使い分けています。例えば、フィールドに着いて最初から降っている雨に対応するのはウェイディングジャケット。透湿性ジャケットの本来の着心地の良さを感じるのはこちらです。でも釣りをしているとき不意に降ってくる雨には、ベルトからサッと取り出して着用できる、携行性に優れたコンパクトになる生地のジャケットがあったほうが便利なはずです。それがストリームレインジャケットということになるでしょう。

bar
イメージイラストエントラントGII-XT
エントラントGII-XT
エントラントGII-XTは従来にくらべ透湿性、耐水圧性能が大幅にアップしました。これまで通りの着心地の良い素材厚を維持しながら、従来品と比較し、結露量わずか6分の1、約2倍の耐水圧を達成しています。発汗の激しいアウトドアシーンで、衣服内を快適に保つファブリックとして、水蒸気を外部に放出しムレを大幅に抑えながら、外部からの水の進入をシャットアウトするといった相反する機能を高次元でリンクさせています。

●最高レベルの結露防止性 ●優れた耐久性・撥水性、防水性・防風性 ●高透湿性・低結露性 ●耐洗濯性


bar
エントラントGII-XT透湿性テスト・グラフエントラントGII-XT透湿性テスト

2人の人間がそれぞれエントラントGII-XT加工のウェイダーとPVCコーティングのウェイダーを装着し、陸上を歩行、走行した後、ウェイダー内の温度・湿度上昇を測定しました。
【テスト結果】
エントラントGII-XT加工ウェイダーは、ウェイダー内部の水蒸気を排出するため、歩行・走行後も内部の湿度の上昇はわずかで、明らかにムレ状態は抑えられています。
PVCコーティングウェイダーは、内部の水蒸気の逃げ場がないため、ウェイダー裏面に結露して、ズボンを濡らしてしまいました。
エントラントGII-XTの透湿性は、こうした暑さの中での不快感を取り除くことに効果をあげているのです。また、体力を消耗させる衣類の湿りを防ぐ素材ともいえるのです。

  

Posted by natulog@はじめての! at 14:56Comments(0)ブランドヒストリー

2015年06月03日

SIGG歴史

The Original Swiss Bottle.
環境先進国ドイツでは2003年1月からペットボトルやアルミ缶に対するディポジット制が法令されました。
これにより消費者は、1.5L未満のペットボトル飲料には25ユーロ(約35円)、1.5Lには50ユーロ(約70円)の貯託金を支払うようになりました。
それまで比較的リサイクルが容易だったガラス瓶だけでなく、ペットボトルや缶といったワンウェイ容器にもディポジット制を導入することでゴミの量を減らし、より循環型の社会にしようとする試みが国をあげて始まったわけです。これに対して日本の現状はどうでしょう?
便利なペットボトルの生産量は年々増え続けているにもかかわらず、2001年のリサイクル率は約40%に過ぎません。ペットボトル、アルミスチール缶、ガラス瓶、その他包装容器が占めるゴミの割合は、ゴミ全体の約60%も言われています。
ペットボトルが大量に出回り、それを手に取って飲んでしまう暮らしのあり方を見直す時期に来ています。
自分の飲み物を詰めたマイボトルを持って出掛けませんか?
 
SIGG
#



#
1929年1930年1941年1944年1953年1961年2002年*
The early days of a legend
1908年に誕生したアルミ製の老舗ブランド。その昔、砂漠の舟ラクダの鞍に取り付けたアルミ製水タンクや数々のエキスペンディションに使用されたアルミ製ボトルで世界的に有名になりました。
現在は、ボトルの専門メーカーとしてはスイスの自社工場で生産、管理しており、その優れた機能性と高度な品質は世界中で高い評価を得ています。
history
SIGG 年代別ラインナップ
上部の年代をクリックすると、SIGGの年代別ボトルラインナップがご覧になれます。


The Swiss State of the Art
SIGG
*1つのアルミニウムを圧力で押し出す事により、全く継ぎ目のない同一の容器が作り出されます。
SIGGボトルが他の物と同じ様にに見えているかもしれないけれど、
実際はたくさんの最先端技術が詰まっています。
スイスのノウハウはボトルの開発に重要な役割を常に果たしました。
正確性への専念、および最高品質の生産のための意志は、SIGGボトルの生産を常に駆り立てました。




原型アルミニウム
原型アルミニウム


#
SIGGボトルの特徴 
*
本体は継ぎ目のないアルミの引き抜き加工による一体型のシンプルで丈夫な構造です。
内側にはSIGG独自の水を主成分とした特殊コーティングが施され、
 フルーツジュース、スポーツドリンク、アルコール飲料等を入れても大丈夫。このコーティング方法は、
 加工工程において、ほとんど有害物質を発生しない環境と人体に優しいコーティングです。
 においがつきにくく、衛生的です。
一般的な樹脂コーティングと違い、本体に凹凸が発生してもその部分がひび割れする事がありません。
ドイツの環境雑誌Eco-Magazineのテストによると市場にあるアルミ製のボトルの中でSIGGのコーティングは
 最も人体に安全との結果が出されました。
 また、UASのFDA食品検査にもSIGGボトルは高いレベルでクリアしています。
トラベラーボトルのキャップはパッキンがインジェクション製法でキャップと一体型になっている為、
 誤って紛失する心配がありません。SIGGのキャップは水漏れの心配がなく安心です。
SIGGボトルは1本ごとに生産毎のコード番号が付けれています。(この番号は特殊な光線をあてると浮き出る仕組みで、
 通常目で見る事が出来ません。)これによりメーカーはそれぞれのボトルがいつ、どのように生産された等の情報を知る
 ことができ、品質管理に役立てています。




SIGGSIGGSIGG
 
SIGGSIGG
 
アイテム一覧へ
 
SIGG



   
SIGG本社からハリウッドスターをはじめ、個人的にSIGGボトルを使っている有名人の 
リストが届きましたのでお知らせします。
 
 
 ・グウィネス・パルトロウ・カーメン・エレクトラ・ジェイミー・プレスリー 
 ・サミュエル・L・ジャクソン・シンディ・クロフォード・ドリュー・バリモア 
 ・ジェイク・ギレンホール・ケイティ・クリック・レオナルド・ディカプリオ 
 ・トビー・マグワイア・クリス・ロック・コートニー・コックス 
 ・ケビン・コスナー・デミ・ムーア・ケイト・ハドソン 
 ・パリス・ヒルトン・ケイト・ブランシェット・エリック・マコーマック 
 ・ジェイミー・フォックス・アンジー・ハーモン  
 
   
 
 
 ・ジョン・ボン・ジョヴィ・シェリル・クロウ・マドンナ 
 ・リッチー・サンボラ・ジョン・レジェンド・スティーヴィー・ワンダー 
 ・アナリス・モリセット・メイシー・グレー・スティング 
 ・ジャック・ジョンソン ・メアリー・J.ブライジ 
 
   
 
 
 ・マジック・ジョンソン・コービー・ブライアント・マイケル・ジョーダン 
 ・エミット・スミス・ケビン・ガーネット・シュガー・レイ・レナード 
 ・ブルース・ジェンナー・デヴィッド・ライト・ジェイソン・シーホーン 
  ・アロンゾ・モーニング  
 
   
 
 
 ・ハワード・スターン   
 ・ドナルド・トランプ   
 ・ビル・ゲイツ   
 ・アル・ゴア   
 

  

Posted by natulog@はじめての! at 13:26Comments(0)ブランドヒストリー

2015年06月03日

ドイター歴史


ドイターは1898年にドイツで創業されました。1900年代のはじめからドイツの登山隊への用品提供を行っており、中でも1938年のアイガー北壁初登頂、1953年のヘルマン・ブールによるヒマラヤ・ナンガパルパット峰への単独・無酸素登頂時にバックパックの提供を行ったことで、その性能の高さを実証させてきました。ドイターはこうした経験を通じ、背面の通気性を高めることが登山者のパフォーマンスを向上させるということに着目し、用途に応じた数々の背面通気システムを開発しています。ドイターはこれからもバックパックづくりのパイオニアとして、技術とアイディアを反映させた製品を作り続けていきます。

 ドイツ・アウグスブルグでハンズ・ドイターにより創業。

ひさし、集会テントなどの事業が安定成長する
バックパックの製造がはじまる。

バックパックの事業が拡大してくる。

バックパックが背中に密着しないように工夫されたシステムを採用した「ドイター・タウエルン」が発表される。以後30年間に亘り販売される。

アンデール・ハックマイヤーによるアイガー北壁初制覇。ドイターは用品の供給を行う。

ヘルマン・ブールによるナンガパルパット登頂(単独・無酸素)。この遠征にドイターはバックパックとテントを提供。

ドイツ最大のバックパックメーカーとなる。

背中の部分にメッシュパネルを張ったドイター・エアコンフォートシステムを発表。世界で初めてエベレスト無酸素(ボンベ無し)登頂をメスナーと共に達成したピーター・ハベラーがドイターの開発チームに加わる(~1991年)。

ドイツ国家認定山岳ガイドのペピ・ステュックルとペーター・フォグラーがドイターの開発チームに加わる。
エベレストに1978年に24歳という当時のヨーロッパ人としては最若年で登頂したベルント・クルマンがドイター社のプロダクト&セールスマネージャーとして採用される。

世界初の自転車専用のバックパック「ドイター・バイクⅠ」が発表される。

世界で初めてドイツの製品検定機関TUV(テュフ)の承認を得たチャイルドキャリアを発表

ドイツ山岳スキーガイド協会との連携が始まる

フランス山岳ガイド連盟との提携関係が始まる。
世界初のTUV承認の脊椎プロテクター内蔵のバックパックを発表。



バックパックの背面部分の通気性を高めることはその部分の温度の上昇を抑え、発汗を抑制することになります。これは結果的に心拍数と血圧の上昇をも抑えることにつながります。ドイターが背中と荷物の間に隙間を設けることで背面の通気性を確保したバックパック「Deuter Tauren」を最初に考案したのは1930年でした。ドイターが背面の通気性にこれほどまでに取り組む理由は、ハードなエクスペディションでの登山者のパフォーマンスを少しでも向上させたいというバックパックメーカーの使命を感じているからです。ドイターは使用する季節やシチュエーションを考慮した背面システムを開発し、製品に取り入れています。背面システムもデザインされているのがドイターのバックパックです。
ドイター
エアコンフォート
フューチュラシステム
アーチ状になった頑丈なフレームでメッシュパネルをテンションをかけて張った通気性抜群のシステムです。それほど荷物の重くならないハイキングや、コースコンディションの良い登山道での使用に適しています。

ドイター
エアコンタクトシステム
背面パッドに通気性の高い中空ウレタンフォームを使用しています。研究所の調査ではこのパッドの効果で使用中の背中の温度を5℃も抑え、発汗を最大15%も抑制することが認められています。

ドイター
アルパインバックシステム
縦に二本並んだフォームパッドにより、背中の中央部分に空気の通り道がつくりだされます。これにより「チムニー(煙突)効果」が得られ、熱気は上の方に排出されます。

ドイター
エアストライプシステム
縦に二本並んだ強化発泡ウレタンパッドにより、細かな溝をつくることで背中への接触面積を限りなく少なくしています。このシステムはバイク乗車中の左右の揺れに対しても安定感があり、さらに熱気は上の方に排出されるという効果があります。

  

Posted by natulog@はじめての! at 12:15Comments(0)ブランドヒストリー

2015年06月03日

KEEN歴史




 
 KEEN<キーン>は2003年にアメリカ・カリフォルニア州で生まれたフットウェアカンパニーです。
KEENオリジナルの“プロテクティブ・サンダル”(つま先に補強の付いたサンダル)は、アウトドアシーンにとどまらず様々なシーンで提案できる商品、ブランドへと進化を遂げました。
パテンテッド・トゥ・ガード(KEEN独自のつま先の補強)、アナトミカル・フットベット(足裏に合わせ作られた靴底)、クイック・リリース・ドローイング・クロージャーズ(着脱容易な靴紐の仕様)は、意匠登録もされているKEEN独自の機能です。コンフォート機能や洗練されたデザインは、 きっとあなたのライフスタイルに合った一足を探すことができるでしょう…。

KEENについて
 2003年に会社設立した際、我々はある約束を自分達に課しました。
商品には新しい技術を取り入れ、常に優れた商品を作り、アウトドアの愛好家の方々へ汎用性に優れた高機能商品を提供すること…。現在は、オリジナルのハイブリッド・フットウェアを様々なラ イフスタイルへ向けた商品ラインナップに拡張させ、新たな価値観と革新的な商品を作り出す会社 を目指しています。 

* ハイブリッド・フットウェアとは、異なる二つに要素を融合させ、新しい物を作り出すという考え方です。

ヒストリー
2003年1月:米国カリフォルニア州アラメダで設立。
2003年2月:WSAショーに10坪ほどのブースで初出展。
2003年 
Late Spring:
ファースデリバリーを開始。3万足を米国国内向けに出荷、店頭で驚異的な売上を上げる。
2003年 年末:通期のファーストコレクションとなる、2004年春夏モデルを発売。
2004年度の販売計画を20万足に設定。
2004年12月:日本を含め世界60カ国にて販売を開始。2004年度の販売実績は80万足とさらに勢いをつける。
(シューズブランドの初年度実績としては新記録)
2005年1月:2005年度の販売計画を120万足に設定。
アウトドアリテイラーショーにおいて、NO.1ブース賞を受賞。
アメリカ最大手のアウトドアショップ「REI」より「ベンダー パートナー オブ ザ イヤー賞」を受賞。
2005年7月:KEEN発のクローズドパフォーマンスフットウェアが発売。
2005年9月2005年度の販売計画を180万足に上方修正。
2005年度の販売実績は210万足。
2006年 ポートランドのオレゴン州に本社を移転
ヨギ

軽量でコンフォート性に優れたリラックスクロッグ。
Vibram社製アウトソールは優れたグリップ性を発揮します。
デイリーユースから、アフタースポーツ、ネオプレーンブーツを履いたままでのアフターカヌーまで、幅広い用途に対応します。

1.蒸れにくい意匠のフットベット。
2.軽量で、ソフトな履き心地のEVAアッパー。
3.KEEN独自のトゥ・プロテクションは、アクティビティ時の、つま先への不安を解消します。
4.耐摩耗性に優れたノンマーキングのアウトソール。



ニューポート 
KEEN Footwear ラインの基幹となるルーツのモデル。
KEENオリジナルのアウトソールはコンディションの悪い地面でも抜群のグリップ性を発揮します。
ウォータープルーフレザーは、ソルトウォーターやダートなど、過酷な状況にも耐えることの出来るアッパー素材です。
1.足裏形状に合わせた、クッション性に優れたフットベッド。洗っても効果の落ちにくい、AEGIS抗菌防臭加工を施した素材を採用。
2軽量、且つ劣化のしにくい圧縮EVA製のミッドソールは歩行時の衝撃を緩和します。
3.KEEN独自のトゥ・プロテクションは、アウトドアアクティビティにおける、つま先への不安を解消します。
4.グリップ性に優れた、深さ3mmのラグに細かい切れ込みを加えたアウトソール。 耐久性に優れた、ノンマーキングのカーボンラバー製。
5.アッパーには水や汚れに強く、防水効果の落ちにくいウォッシャブルウォータープルーフレザーを採用。ライニングには、洗っても効果の落ちにくい、AEGIS抗菌防臭加工を施した、アレルギー反応も少ないSBR素材を採用。
6.緩急の容易なクイックドローコードレース。
7.足型形状に合わせた、サポート製に優れるストラップデザイン。

ニューポートh2 
KEEN Footwear ラインの基幹となるルーツのモデル 「Newport」 のポリエステルアッパーバージョン。(h2はH20の略で、より水場に対応したバージョンという意味)KEENオリジナルのアウトソールはコンディションの悪い地面でも抜群のグリップ性を発揮します。ウォータープルーフポリエステルは、ソルトウォーターやダートなど、過酷な状況にも耐えることの出来るアッパー素材です。
1.足裏形状に合わせた、クッション性に優れたフットベッド。
2軽量、且つ劣化のしにくい圧縮EVA製のミッドソールは歩行時の衝撃を緩和します。
3.KEEN独自のトゥ・プロテクションは、アウトドアアクティビティにおける、つま先への不安を解消します。
4.グリップ性に優れた、深さ3mmのラグに細かい切れ込みを加えたアウトソール。 耐久性に優れた、ノンマーキングのカーボンラバー製。
5.アッパーには水や汚れに強く、防水効果の落ちにくいウォッシャブルウォータープルーフレザーを採用。ライニングには、洗っても効果の落ちにくい、AEGIS抗菌防臭加工を施した、アレルギー反応も少ないSBR素材を採用。
6.緩急の容易なクイックドローコードレース。
7.足型形状に合わせた、サポート製に優れるストラップデザイン。


ベニス 
無駄をそぎ落としたテクニカルスポーツサンダルです。 Newport h2を4WD車とすれば、(ベニス エイチ ツー)は、よりスタイリッシュなスポーツユーティリィテビーグルとなります。
通気性を高め、軽量化したアッパーと新設計のソールユニットが、軽快な乗り心地を実現します。
1.足裏形状に合わせた、クッション性に優れたフットベッド。
2軽量、且つ劣化のしにくい圧縮EVA製のミッドソールは歩行時の衝撃を緩和します。
3.KEEN独自のトゥ・プロテクションは、アウトドアアクティビティにおける、つま先への不安を解消します。
4.グリップ性に優れた、深さ3mmのラグに細かい切れ込みを加えたアウトソール。 耐久性に優れた、ノンマーキングのカーボンラバー製。
5.ライニングには、洗っても効果の落ちにくい、 AEGIS抗菌防臭加工を施した、アレルギー反応も少ないSBR素材を採用。
6.速乾性に優れたポリエステル製のアッパー。
7.新デザイン、Vストラップデザイン。

ティファナキャンバス・サルバドール

NEWPORTのリラックスバージョン。
ミニマルデザインのストラップと質感の良いキャンバス素材がファッションのスタイリングを選ばず、高いコンフォート性を発揮します。
新設計のソールユニットは、クッション性に優れたミッドソールと、オリジナルのラジアルタイヤパターンを採用した、グリップ性に優れたアウトソールとのコンビネーションです。
1.足裏形状に合わせて立体成型したコンフォートフットベッド。
2軽量、且つ劣化のしにくい圧縮EVA製のミッドソールは歩行時の衝撃を緩和します。
3.KEEN独自のトゥ・プロテクションは、アウトドアアクティビティにおける、つま先への不安を解消します。
4.ラジアルタイヤパターンのラグデザイン
5.防滑性に優れた、ノンマーキングのリネン素材を練り込んだカーボンラバー製。
6.キャンバスアッパー
  

Posted by natulog@はじめての! at 11:57Comments(0)ブランドヒストリー

2015年06月03日

ペツル~知っててお得!基本豆知識~その2

電池の種類とその違いを知る
知っててお得!基本豆知識

電池
・マンガン電池

比較的性能が低く、安価な電池です。
時計やラジオ、テレビのリモコン等、消費電力の小さい機器に適しています。
このタイプの電池はヘッドランプへの使用には適していません。

・アルカリ電池

アルカリ電池は、一般によく使用されている電池で、
マンガン電池よりも高い性能を持ちます。
また、保存期間が長いという特長もあります。

・リチウム電池

リチウム電池は比較的新しいタイプの電池で、大容量、小型、軽量
(同サイズのアルカリ電池と比較して最大30% 軽量)、
使用できる温度の幅が広いといった特徴があります。
ペツルのヘッドランプには、リチウム電池対応のモデルと非対応の
モデルがあります。
取扱説明書やアルテリアのホームページ(www.alteria.co.jp)をご参照下さい。

ペツルのヘッドランプに付属している電池は以下の2 種類です:
- アルカリ電池(1.5V)
- リチウムコイン電池(3V)

特徴

・電池の極性とセット方法

電池は全て極性があり、プラス極(+)とマイナス極(-)があります。

電池は、ケースの表示に従ってプラス極 / マイナス極を正しくセットしてください。電池を逆にセットすると、逆に入れられた電池はその他の電池から充電されてしま
います。この場合、逆に入れられた電池の内部で化学反応が起きます。数分のうちに電池から可燃性のガスや腐食性のきわめて高い液体が漏れ出すことがあり、
破裂や火災の原因となる恐れがあります。
新しい電池を使用していても光が弱い場合、電池の配列が不適切であることが考えられます。ヘッドランプのスイッチをすぐに切り、電池の配列を確かめてください。

・放電特性

電池の放電特性は、電池の種類、部品やその組立ての質によって変わります。
通常、アルカリ電池の電圧は完全に放電するまで下がり続けますが、リチウム電池の電圧
は段階的に下がります。

リチウム電池の放電特性:
- 1.5V リチウム電池は残量がわずかになるまで一定の強さを保ちます
- 3V リチウム電池(コイン型)は、アルカリ電池と同じように下がり続けます

・容量

電池の容量はアンペアアワー(Ah)という単位で表されます。これは、ある一定の電流を流すことができる時間を表します
(例:1Ah は1アンペアの電流を1時間流すことができる)。容量が大きければ、ヘッドランプの照射時間も長くなります。

容量は電池の種類(アルカリ、リチウム等)や構造等によって変わります。容量を測定する方法は、電池メーカーによって様々です。

実際に電池から供給されるエネルギーは、使用環境(主に周囲の気温や用途)によって変わります。このため、ヘッドランプに使用する電池は、
使用する用途に適したものを選択する(必要な照射距離、時間、使用気温等を考慮して選択する)必要があります。

照射レベルを選択できるモデルでは、使用状況に合わせて電池の消費(放電流)を調節することにより、電池のエネルギーを効率よく利用することができます。
エコノミーレベルでは、最大レベルや最適レベルと比較して照射力は劣りますが、消費電力も少なくなります。

リチャージャブルバッテリー

一次電池(充電のできない電池)と同様に、リチャージャブルバッテリー(充電式電池)も直流電流を流します。
ただし一次電池と違い充電ができるので、繰り返し使用できます。
電池の種類によりますが、充電式電池は放電/ 充電を200~ 1500 回繰り返すことができます。

・ニッケル系充電式電池

ニッケルとカドミウム(Cd)または金属水素化物(MH)を組み合わせた電池です。
以前はニカド電池(Ni-Cd)が多く使用されていましたが、
現在はニッケル水素電池(Ni-MH)が主流になっています。
ニッケル系充電式電池には、容量密度が高いという特長があります。ただし、
自然放電が多く、充電サイクルも少ないという欠点もあります。
ニカド電池は大電流の放電(Ni-MH やLi-Ion、Li-po と比較して)が可能なので、
大きな電力を必要とする機器で使用されています。

・リチウム系充電式電池

90年代に入って登場した電池で、リチウムイオン(Li-Ion)および
リチウムポリマー(Li-po)電池があります。価格は高いものの軽量で、
携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ等に使用されています。
ペツルの『コア』はリチウムイオンポリマー電池です。
リチウム系充電式電池の充電器には 充電時の電圧や温度をコントロールする
保護回路が必要です。

特徴

・電池の極性とセット方法

一次電池と同様、充電式電池は全て極性があり、プラス極(+)とマイナス極(-)があります。電池は、ケースの表示に従ってプラス極 / マイナス極を正しくセットし
てください。電池を逆にセットすると、逆に入れられた電池はその他の電池から充電されてしまいます。過充電が起こってしまう可能性があります。
充分に充電されている電池を使用していても光が弱い場合、電池の配列が不適切であることが考えられます。
ヘッドランプのスイッチをすぐに切り、電池の配列を確かめてください。

・充電

電池を充電するときは、電池の容量と同じ電気エネルギーを流して電池内部に蓄積させます。
充電の方法や充電時間は電池の種類や充電器により違いますので、ラベルや取扱説明書に従って正しい方法で充電することが重要です。
電池は容量を超えるエネルギーを蓄えることはできません。容量を超えて電流が流されると、過充電状態になります。
余分なエネルギーは熱として放出されます。これは電池の劣化を早めます。

・警告、以下の点に注意してください:

- ペツルの充電式電池の充電には必ず付属の充電器を使用してください
- その他の充電式電池を使用する場合は、必ず適切な充電器を使用してください
- 電池に記載されている充電方法に従ってください

・放電特性

充電式電池の放電特性は、電池の種類(Ni-Cd、Ni-MH、Li-Ion 等)
や使用環境によって変わります。
一般的に充電式電池は、残量がわずかになるまで一定の強さを保ちます。
そして、残量がわずかになると急激に放電量が下がります。

・メモリー効果

メモリー効果は、ニカド電池とニッケル水素電池に多く見られる現象です(ニッケル水素電池の方が程度は低い)。
通常の電池の劣化とは別の現象です。電池の充放電が不適切(不充分な充電、過充電等)な場合に起こる現象で、電池の劣化が早まります。

その他の注意点

ガスの発生

電池は過充電、過放電、誤った向きでの使用、バッテリーケース内への海水の浸入等の不適切な使用によってガスが発生する場合があります。
ペツルの防水ヘッドランプは全て、電池からガスが発生した際のための安全装置を装備しています。

温度の影響

電池の性能は、周辺の温度によって影響を受けます。温度が低いと、化学反応の速度が遅くなるため、放電量が下がります。
リチウム電池は使用できる温度の幅が広いという特長があります。セパレート式バッテリーケースを採用しているモデルでは、
電池を体の近くに維持することにより低温から保護することができます。

リサイクルについて

ペツルではヘッドランプ、バルブ、使用済みの電池をリサイクルすることを推奨しています。これらの製品は、環境に悪影響を及ぼす物質を含んでいる可能性があります。
一般のごみと同じような処理をされないように、リサイクルできるよう分別してください。お住まいの地域の回収方法やリサイクルの状況をご確認ください。
また、充電式電池を使用すれば、使用毎に電池を捨てる必要がなくなります。

  

Posted by natulog@はじめての! at 11:46Comments(0)ペツル

2015年06月03日

ペツル~知っててお得!基本豆知識~その1

LEDとは?レンズ、リフレクターとの関係
知っててお得!基本豆知識

LEDライト

LED(Light Emitting Diodes)とは、発光する半導体素子です。

LEDの特徴:
- 白熱球と違い、フィラメントがありません
- 白熱球と比較して、省電力かつ長寿命
- 様々な形状や色を実現可能

ペツルで最初のLEDを使用したヘッドランプは2000年に誕生しました(『ティカ』)。
ペツルのヘッドランプで使用されるLEDは2 種類あります:
- 5mm径の砲弾型LED (例:『ティカ 2』 『ジプカ 2』)
- ハイアウトプッLED (例:『ティカ XP2』 『ピクサ 3』)

特徴

・消費電力

ペツルのヘッドランプに使用されているLEDは白熱球と比較して
消費電力が低いため、長時間照射することが可能です。
消費電力は照射レベルを変えることによって調節することができます。
使用目的に必要な光の強さや照射時間に合わせて照射レベルを
選択することができます。

・明るさ

通常LEDは白熱球と比べて弱い光を放ちます。
また明るさは電池の消耗と共に落ちていきます。
明るさを上げる方法は2通りあります:
- 光源の数を増やす
- 一時的に電流を上げる(例:ブーストモード)

例:『タクティカ XP』のブーストモードは、最大レベルの1.5倍の強さの光を
最大20秒間照射可能

・色

ハンティングやフィッシング等、用途によっては白色以外の光
(目立たず、夜間視力を維持しやすい)の方が適している場合があります。
このような場合は、カラーレンズを使用します。

例:『タクティカXP』のカラーレンズ(レッド、グリーン、ブルー)

・レンズの特徴

LEDの光の特徴は全て同じではありません:
- 5mm径の砲弾型LED はレンズと一体になっています。
近距離照射用の光にするためにワイドアングルレンズを必要としません。
- ハイアウトプットLEDは、光を集めるための別のレンズを必要とします。

・電源

LEDには、その構造上の特性により、極性があります(陰極と陽極)。
このため、電池を正しい向きにセットすることが重要です。
電池を誤った向きにセットすると、LEDは発光しません。
照射性能は、使用する電源によって大きく異なります。

・発光効率

一般的にLEDは白熱球よりも発光効率に優れています。

・寿命

一般的にLEDの寿命は、光束が初期の値の半分になるまでの時間と
考えられています。高品質のLEDは、通常の電圧と電流のレベルでは、
10万時間に近い寿命を持ちます。
ただしこのレベルでは、放出する光はとても弱いものになります。
ペツルのヘッドランプでは、強い光を照射するために電流をコントロールして
います。このため、LEDの平均的な寿命は連続5000時間です。

・耐久性

5mm径の砲弾型LEDは透明樹脂で成型した構造で、またフィラメントも無いので、
衝撃や振動に強いとういう特長があります
ハイアウトプットLEDは構造上、直接的な衝撃からの保護が必要になります。
レンズがこの役割を果たします。

レンズ

レンズはライトに不可欠な要素のひとつです。
白熱球や蛍光灯、LED等の光源から出る光は、レンズを使用することにより集中または拡散させることができます。
レンズには固定式のものと可動式(または取替式)のものがあり、用途によって使い分けることができます。

・リフレクター

リフレクターは鏡のような働きをし、光を特定の方向に向けて反射させます。
放物面状や平面状のものがあり、内側の表面は鏡のようになっています。

・レンズ

レンズの素材は主にガラスまたはプラスチックです。
形状によって、光線を拡散させるものと集中させるものがあります。

リフレクター

白熱球ヘッドランプには専用のリフレクターが付いており、光を前方に集中させます。
主にバルブから後方および横方向に放たれた光を、前方に向けて反射させます。
ペツルのリフレクターは、発光量や光の均一性を考慮した上で最も効率よく照射できるように
設計されています。
また、フィラメントの形状やバルブに使用されているガラスの質、2つの異なる光源等によって
起こる光の質の低下を抑える役割も果たします。
リフレクターは通常レンズによって保護されています。

・フォーカス調節

リフレクターが付いているペツルのヘッドランプは、光の幅と照射距離を調整することができます。

レンズ

ハイアウトプットLEDは、左右上下180度の方向に光を放ちます。
レンズによって全ての光をランプの前方に集中させ、適切な角度で照射させます。
ペツルのレンズは、発光量や光の均一性を考慮した上で最も効率よく照射できるように
設計されています。

・ワイドアングルレンズ

レンズが付いたヘッドランプから照射される光は、遠距離を照射するための、
細くフォーカスされた強力な光です。拡散光が必要な時のため、
ペツルは開閉式のワイドアングルレンズ(多数のマイクロレンズを組み合わせたレンズ)
をデザインしました。

・5mm径の砲弾型LED

このタイプのLEDには、レンズ及びリフレクターが付いています。
これによって光は前方に照射されます。
モデルによっては、砲弾型LEDの周囲にシルバーに塗装されたパーツを使用し、
効率を高めています。

  

Posted by natulog@はじめての! at 11:44Comments(0)ペツル

2015年06月03日

ペツル

「ペツル」はヘッドランプの発明者

夜間または暗闇での活動には、両手を自由にする事が重要です。
これを可能にするため、ペツルは 1970 年代初頭にフランス・グルノーブル市郊外の
小さな工場でヘッドランプを発明しました。以来、ペツルは技術革新のリーダーとして、
様々な用途に適したヘッドランプを提供しています。ペツルの幅広いヘッドランプの
製品ラインアップは、簡単な作業に使用するランプから、
厳しい環境での使用までカバーします。

製品ラインナップ

  • ティカシリーズ

    シンプルさと使いやすいデザインと特徴とするシリーズ。
    軽量コンパクト、照射力と照射時間のバランスに優れたシリーズです。

       
  • タクティカシリーズ

    フィッシングなどの白色以外の光が必要になるような用途を
    対象にしたシリーズです。カラーレンズが装備できます。


  • ミオシリーズ

    コンパクトなサイズながら抜群の照射力と照射時間を誇る
    ハイグレードモデル。活動中の快適性と安定性も特長。


  • ピクサシリーズ

    工事現場などのプロフェッショナルユーザーに向けて開発されたシリーズ。
    特長は耐久性、操作性、そして汎用性。

       
  • イーライト

    電池を入れたままの10年という長期保存ができ、
    小型なのでエマージェンシーキットにいれての保管にも適しています。


  • デュオシリーズ

    ケイビング(洞窟探検)のために開発されたシリーズ。信頼性と 
    耐久性を重視して設計され、対塵、耐水性に優れたハイスペックモデルで


  • コアシリーズ

    【動画あり】ペツルの技術の粋を集めたティカ2シリーズ用
    リチャージブルバッテリー、貴方のヘッドランプを『貴方だけのギア』に!


  • アクセサリー

    ポーチなどのアクセサリーはこちら!



テクニカルインフォメーション

ヘッドランプ性能の計測、ペツルの特長

ペツルは、ヘッドランプの照射性能を正確に評価するために、性能データを計測するための方法を開発しました。
この結果得られたデータにより、各種ヘッドランプの照射性能を比較することができます。 目的や好みに合わせて製品を選択する際に役立ちます。

データの計測

データの計測は、同一のヘッドランプを5体使用して行います。
ここで使用するヘッドランプは、製造ラインからランダムに選びます。
製品付属のものと同じ電池(アルカリまたは充電式)2セットを使用して、
1体ずつテストを行います。電池が付属していないランプの場合は、
良質のアルカリ電池を使用します。テスト環境を一定にするため、
全てのテストは気温摂氏 20 度の環境で実施しています。
最終的に公表値として使用するデータは、10 件のテスト
結果( ヘッドランプ5体と電池2セット)の平均値です。

・最小照度

照射距離と照射時間の計測には、基準となる数値、
つまりヘッドランプとして機能するのに必要最小限の照度を定義する
必要があります。ペツルは、この最小照度を満月の夜の月明かりと
同程度(0.25 ルクス)と定義しました。この数値を基にして照射距離と
照射時間を計測しています。

・光束(ルーメン)

光束とは、光源から全ての方向に放出される光の量のことです。
単位はルーメン(lm)です。光束は、球形の測定器で計測します。
この値は、照射距離の補足的な情報になります。照射距離が同じでも、
ランプの種類によって光源からでる光の量は異なります。照射距離と同様、
電池の消耗につれて光束も徐々に減っていきます。ペツルのランプには、
それぞれの製品の最大出力が分かるように光束の値が表記されています。

ルーメン値の比較:
-ロウソク:10ルーメン
-『ティカプラス 2』(最大レベル):70ルーメン
-『ミオ RXP』(ブーストモード):160ルーメン
-家庭用照明(白熱球):100~200ルーメン

・照射時間

ランプから2メートルの距離で 0.25 ルクス以上の照度を保つことができる時間です。
明るさがこのレベルを下回ると、ヘッドランプとして機能しないと考えられます(夜間の歩行や文字の認識等が困難)。

・照射距離

0.25 ルクス以上の照度で照らすことができる距離をいいます。

電子制御機器付ヘッドランプ

電子制御機能付ヘッドランプは、電池の残量がわずかになるまで光の強さを一定に保ちます。
ヘッドランプの性能データの中に距離と時間の関係を表すデータが含まれています。
電池の残量が少なくなると、制御機能は自動的に停止します。光量レベルが自動的に下がり、
サバイバルモードになります。光を最小限の強さに保つことによって電池の寿命を伸ばし、
電池を交換するのに充分な時間を確保します。

電子制御機器が付いていないヘッドランプ

電子制御機能が付いていないヘッドランプでは、通常照射距離は
電池の消耗につれて徐々に短くなります。照射距離は以下の時間に計測しています:
-30分後(短い時間の使用)
-10時間後(一晩継続して使用)
-30時間後

シグナルライトの計測方法

ペツルの評価システムでは、シグナルライトとして充分な機能を果たすためには 
100 m 以上離れた位置から視認できる必要があり、視認距離が 100 m を下回るとユーザーの安全を確保するには不充分と判断されます。
照射時間は、ランプから 100 メートルの距離で 0.00001ルクス以上の照度を保つことができる時間です。

ヘッドランプ性能の計測、ペツルの特長

ヘッドランプの光は様々な使用環境に応じて調節することができます。光を調節する要素は2つあります:
-ビームパターン:ワイドまたはスポット。モデルによって、ビームパターンを変えられるものがあります。
-照射レベル:ほとんどのペツルのヘッドランプは複数の照射レベル(最大、最適、エコノミー、ブースト)の切り替えができます。

データの計測

ペツルのヘッドランプはむらのない光を放つよう設計されています。 このビームの周りに光が拡散した外郭部分があります。 
この外郭部分の光があることによって、ヘッドランプの明かりとして使いやすい光となります。

ビームパターンは光源の種類や光学部品によって決まります。ビームパターンはワイドビームとスポットビームの2つに分けられます。

・ワイドビーム

ワイドビームは、近距離を照射する光で、
ゆっくりした活動に適しています。

・スポットビーム

光を集中させ、距離の離れた場所を
正確に照らすことができます。

照射レベル

必要な照射時間や照射距離は状況によって変わります。ペツルのヘッドランプでは照射レベルの調節が可能です:
最大、最適、エコノミー、ブースト

・照射レベル

ほとんどの LED ヘッドランプは光量を調節することができます。これにより、使用目的に合わせて光の強さや持続時間を調整することができます。
また、照射時間が長い点滅モードは非常時(捜索・救助)に役立ちます。

・ブーストモード

LED ヘッドランプの中にはブーストモードを備えているものがあります。
最大レベルの約 1.5 倍の強さの光を最長 20 秒間照射します。

  

Posted by natulog@はじめての! at 11:33Comments(0)ペツル

2015年06月01日

イスカ~日本百名山標高表~

イスカ特集

 リーズナブル軽量・コンパクト高機能
3000m以上~アルファライト1300スーパーデナリ
デナリ
パフ1100
パフ810
エア810
エア810EX
3000m~1500mアルファライト1000ニルギニエア630
エア630EX
1500m以下スーパースノートレック1000
スノートレック1000
アルファライト700
ポカラパフ450
エア450
エア450EX
身長165cm 以下の方にはショートタイプをおすすめします。
テントカバーやシュラフカバーは保温性がぐっと高まりますので、必需品とお考え下さい。
表はあくまでも目安となります。 目安は冬の信州地方を基準にしていますので、他のエリアの場合には多少異なります。
たとえば北海道へお出かけの方は、1ランク程度のアップをおすすめします。

北海道利尻山りしりざん1721m
北海道羅臼岳らうすだけ1661m
北海道斜里岳しゃりだけ1547m
北海道阿寒岳あかんだけ1499m
北海道大雪山たいせつざん2290m
北海道トムラウシとむらうし2141m
北海道十勝岳とかちだけ2077m
北海道幌尻岳ぽろしりだけ2052m
北海道羊蹄山ようていざん1898m
青森岩木山いわきさん1625m
青森八甲田山はっこうださん1584m
岩手 秋田八幡平はちまんたい1613m
岩手岩手山いわてさん2038m
岩手早池峰はやちね1917m
山形鳥海山ちょうかいざん2236m
山形月山がっさん1984m
山形朝日岳あさひだけ1870m
山形蔵王山ざおうざん1841m
福島飯豊山いいでさん2105m
福島 山形吾妻山あづまやま2035m
福島安達太良山あだたらやま1700m
福島磐梯山ばんだいさん1819m
福島会津駒ヶ岳あいづこまがたけ2133m
栃木那須岳なすだけ1915m
新潟越後駒ヶ岳えちごこまがたけ2003m
群馬 新潟平ヶ岳ひらがたけ2141m
群馬 新潟巻機山まきはたやま1967m
福島燧ケ岳ひうちがたけ2356m
群馬至仏山しぶつさん2228m
群馬 新潟谷川岳たにがわだけ1977m
新潟 長野雨飾山あまかざりやま1963m
新潟 長野苗場山なえばさん2145m
新潟妙高山みょうこうさん2454m
新潟火打山ひうちやま2462m
新潟 長野高妻山たかつまやま2353m
栃木男体山なんたいさん2486m
群馬 栃木奥白根山おくしらねさん2578m
栃木 群馬皇海山すかいさん2144m
群馬武尊山ほたかやま2158m
群馬赤城山あかぎさん1828m
群馬草津白根山くさつしらねさん2171m
長野 群馬四阿山あずまやさん2354m
群馬 長野浅間山あさまやま2568m
茨城筑波山つくばさん877m
富山 長野白馬岳しろうまだけ2932m
富山 長野五竜岳ごりゅうだけ2814m
富山 長野鹿島槍ヶ岳かしまやりがたけ2889m
富山剱岳つるぎだけ2999m
富山立山たてやま3015m
富山薬師岳やくしだけ2926m
富山 岐阜黒部五郎岳くろべごろうだけ2840m
富山黒岳くろだけ2986m
富山 長野鷲羽岳わしばだけ2924m
長野槍ヶ岳やりがたけ3180m
長野 岐阜穂高岳おくほたかだけ3190m
長野常念岳じょうねんだけ2857m
岐阜笠ヶ岳かさがたけ2897m
長野 岐阜焼岳やけだけ2455m
岐阜 長野乗鞍岳のりくらだけ3026m
長野御嶽山おんたけさん3067m
長野美ヶ原うつくしがはら2034m
長野霧ヶ峰きりがみね1925m
長野蓼科山たてしなやま2530m
山梨 長野八ケ岳やつがたけ2899m
埼玉両神山りょうかみさん1723m
山梨 東京 埼玉雲取山くもとりやま2017m
山梨 埼玉 長野甲武信岳こぶしがたけ2475m
山梨 長野金峰山きんぷさん2599m
山梨瑞牆山みずがきやま2230m
山梨大菩薩嶺だいぼさつれい2057m
神奈川丹沢山たんざわさん1567m
山梨 静岡富士山ふじさん3776m
静岡天城山あまぎさん1405m
長野木曽駒ケ岳きそこまがたけ2956m
長野空木岳うつぎだけ2864m
長野 岐阜恵那山えなさん2191m
山梨 長野甲斐駒ケ岳かいこまがたけ2967m
山梨 長野仙丈岳せんじょうがたけ3033m
山梨鳳凰山ほうおうさん2840m
山梨北岳きただけ3193m
山梨 静岡間ノ岳あいのたけ3189m
長野 静岡塩見岳しおみだけ3047m
静岡悪沢岳わるさわだけ3141m
長野 静岡赤石岳あかいしだけ3120m
長野 静岡聖岳ひじりだけ3013m
静岡 長野光岳てかりだけ2591m
石川 岐阜白山はくさん2702m
福井荒島岳あらしまだけ1523m
滋賀伊吹山いぶきやま1377m
奈良 三重大台ケ原山おおだいがはら1695m
奈良大峰山おおみねさん1915m
鳥取大山だいせん1729m
徳島剣山つるぎさん1955m
愛媛石鎚山いしづちさん1982m
大分九重山くじゅうさん1791m
大分 宮崎祖母山そぼさん1756m
熊本阿蘇山あそさん1592m
宮崎 鹿児島霧島山きりしまやま1700m
鹿児島開聞岳かいもんだけ924m
鹿児島宮之浦岳みやのうらだけ1936m

※この表に記述の標高については2006年10/27現在の国土地理院のデータを元に作成しました。 
▼詳細はこちらの国土地理院HPにてお確かめ下さい。

またコミュニティとしても完成度の高いGoogleマップを使用した国土地理院への詳細地図データへのリンク や天気、アクセス方法のほかに実際に登った登山者の写真やコメントなど百名山についてのあらゆるデータが 詰まったオススメサイトです。
  
タグ :イスカ寝袋

Posted by natulog@はじめての! at 12:22Comments(0)イスカ

2015年06月01日

イスカ~製品へのこだわり~その5




エアモデルに採用されている素材です。
現在のダウンシュラフ用生地としては最も軽量な素材のひとつで、1平方メ-トルあたりの重さがわずかに32gとなります。
これは従来の50デニ-ルのナイロンタフタと比較して半分以下の重量です。

このために軽量でコンパクトな収納性を実現することはもちろんのこと、ダウンの特長のひとつであるカサ高性を生かし、しなやかさやドレ-プ性を最大限に引き出します。

(この素材は軽量コンパクト性を追求するための特殊な超軽量ナイロンのため、最低限必要な強度はあるものの、木の枝や岩角などで部分的に強い衝撃や摩擦が加わった場合には、引き裂きなどの破損が起こることがありますので取り扱いには注意が必要です。)

また、この素材はダウンの吹き出しを抑えるための(*)ダウンプル-フ加工を行っており、樹脂などによるコ-ティング加工を施したものではありません。

ゴアテックスは最高度の耐久防水性を持ち、優れた透湿性と防風性を兼ね備えたファブリックです。

ゴアテックスメンブレン(薄膜)は、延伸加工された1平方cmあたり14億個もの微細な孔を持ったポリテトラフロロエチレンと、防水性に悪影響のある油分からの汚染を防ぐ疎油性を持つ層との複合構造体です。

ひとつの孔の大きさは水滴の2万分の一、水蒸気の分子の約700倍に相当します。
このためにゴアテックスファブリックスは、雨や雪やみぞれを全く通さず汗の水蒸気は通過させて、ドライで快適な状態を維持するのに役立ちます。

寝袋やダウンパ-カ-に特化して、その性能向上を目的に開発された画期的な防寒素材です。

透湿性、耐水性、防風性に優れ、特にダウンシュラフのアウタ-シェルとしては最適な素材のひとつです。

ゴアドライロフトをシュラフのシェルとして使用することで、これまでシュラフカバ-に頼っていた外部からの濡れ防止、保温性の向上といった性能をシュラフ自身が持つことができるようになり、シュラフカバ-を持ち歩く必要がなくなることで、装備の更なる軽量化を実現できます。

ウェザ-テックは、特殊樹脂フィルムを2枚の生地でサンドウィッチ構成した3層構造の高機能素材です。

アウトドアで要求される、優れた撥水性(水をはじく性能)と耐水性(水圧に耐える性能)を兼ね備えた高レベルの防水性能を持っています。使用されているフィルムは、無孔質(穴のない)ですが、フィルムの分子間の隙間が大きいため、汗の蒸気(水の分子)は充分通り抜けることができます。

これによって衣服内部のムレを防ぐとともに、不快な結露が発生しにくくなっているため、雨、風、雪のシ-ンに適した素材です。

(*)ダウンプル-フ加工

ダウンシュラフなどに使用する生地素材(ナイロンなど)に熱と圧力を加えることによって、織られた糸自体を変形させて糸の間の隙間を小さくし、ダウンの吹き出しを抑制する加工です。

これは樹脂や糊を使った、いわゆるコ-ティング加工のような隙間をゼロにする加工とは大きく異なります。

ダウンには睡眠中の不感蒸泄による身体からの水分を吸収・発散し、シュラフ内部の湿度を適切に保つという優れた機能があります。ダウンプル-フ加工は、これらのダウンの機能を損なうことのないように一定の通気度を残しつつ、非常に軽くて薄い生地からのダウン抜けを極力少なくすることが可能です。

一方、樹脂などのコ-ティング加工を施した生地では、ダウンの吹き出しをほぼ100%止めることが可能ですが、同時に生地の通気性まで失ってしまうため、ダウンの持つ吸湿・放湿・発散性などの機能を生かすことができません。また、生地に塗られた樹脂などは製品の重量増にもつながってしまうのです。
  
タグ :イスカ寝袋

Posted by natulog@はじめての! at 12:19Comments(0)イスカ