2015年07月06日
バーベキューコンロの選び方♪
キャンプといえば「バーベキュー」といっても過言ではありませんよね。もちろん、自宅の庭や河川敷などに
家族や仲間、会社の同僚とか集まってワイワイしながら「バーベキュー」を楽しむこともあるでしょう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
皆さんの中で「バーベキュー」をしたことがない!という人はほとんどいないのでは???
→当然、室内ではなく屋外での「バーベキュー」です。
キャンプをしたことがなくても、「バーベキュー」だけは何かのタイミングで参加したことがある人も多いのではないでしょうか。
ま。
このようなケースは道具を持っている人が主体になって準備をしてくれますので、
はじめは何も知らなくても楽しくバーベキューをすることができたのではないでしょうか。
→何も考えずに、みんなとワイワイ楽しく呑んで食ってしてましたよね。
で。
自分が実際に「バーベキュー」をしようと思った時に、何を買えばよいのか?よくわかりませんよね。
→シーンや目的、自分のスタイルに合った商品を探すのも一苦労。
そんなあなたに、
バーベキューコンロを選ぶ簡単なポイントだけを紹介したいと思います。
①人数
②使用頻度
③スペース
━━━━━━━━━━━━
①人数:何人でするの?
━━━━━━━━━━━━
▼毎回同じ人数とは限らないので、目安を4人以上そして4人以下とします。
┗4人であった場合はお好きなスタイルの方をでお選び下さい。
---------
・4人以上:人数が多い場合は[スタンドタイプ]がおススメです。
--------- →焼面サイズの幅は最低45㎝以上はあった方が良いでしょう。
Coleman(コールマン)クールスパイダープロ
⇒定価 12,500円(税込13,500円)

こちらのコンロは8人ぐらいまでなら対応可能です。
→それ以上、人数が増える場合は、もう一台増やしましょう。
※汎用性も高くなる
大きいサイズのコンロを用意すると何かと大変です。
→持ち運びもそうなんですが、炭の調節も難しいので手間暇がかかる。
※人が込み合うのは初めの30分ぐらい(焼き肉の奪い合い)
このスタンドタイプは2段階調節機能も可能です。
→通常ハイで使用する場合は70㎝、ローにすると40㎝の高さになります。

参考画像としているスタンドタイプのメリット
●メッシュボディーで通気性&燃焼効率バツグン!
●サビに強いオールステンレス大型グリル
●焼網の高さが4段階に調節可能
●炭の追加や調整が楽ちん:引き出し式になっている
┗通常は網をとってから炭を追加しなければならない
ゆえに、
値段は少し高くなりますが、このタイプをオススメとして抜粋しました。
→スタンドタイプも値段はピンキリ!安いもので1000円代からございます。
---------
・4人以下:少人数の場合は[卓上タイプ]がおススメです。
--------- →たれ皿を持って移動しなくてもよい=慌てず、ゆったりと。
ユニフレーム(UNIFLAME)ユニセラTG-III[30周年限定カラー]
⇒参考価格12,000円(税込12,960円)
※通常モデルだと(税込9,900円)です。

●本体にステンレスとセラッミクを使用している耐久性に優れた国産の卓上バーベキューグリルです。
●セラミックと独自のV字形状で少ない炭でも効率よく遠赤外線を発生。食材をふっくらと焼きあげます。
●A4サイズに収納でき、コンパクトに持ち運びができます。
●従来品よりも水洗いが容易にできるよう改良されてます。
ゆえに、
値段は少し高くなりますが、このタイプをオススメとして抜粋しました。
→卓上タイプも値段はピンキリ!使い捨てだと1000円を切るものもございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②使用頻度:どれくらい(年に何回)バーベキューをするの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼本気度チェック!なぜ、「バーベキュー」をするのか考えてみよう。
--------------------
・今回、ひょうんな事からBBQをすることになった。
-------------------- →次回予定は決まっていない。
→年に2、3回できればいいなぁ~。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)ヘリオン バーベキューコンロ 2~3人用
⇒参考価格1,000円程で購入できます。[卓上タイプ]

North Eagle(ノースイーグル)コンパクト3WAYバーベキュー430
⇒参考価格1,780円程で購入できます。[スタンドタイプ]

スチール製(鉄製)をお勧めします。
┗2000円前後で揃えることが可能です。安価なもので良いでしょう
→但し、錆が発生しますので、メンテナンスが大変です。
※耐久性は低いので、割りきって使用すればいいだけのことです。
--------------------
・キャンプを趣味にしたい!年に5回以上はBBQをする予定だ~!
-------------------- →本格的に楽しもうとしている人
ステンレス製をお勧めします。
┗値段は高くなりますが、耐久性も高く、錆ません=長く使えます。
→①人数の所で抜粋した画像がそれにあたります。
━━━━━━━━━━━━━━━
③スペース:収納サイズの確認を忘れずに!
━━━━━━━━━━━━━━━
▼こんなはずではなかった!っと後悔しない様にしよう。
---------------------
・これって意外に盲点!
---------------------
購入したのは良いけれど、車に上手く積みこめないなんてこともあります。
→キャンプを始めると他の道具も増えていくので悩みの種
※また、家の物置にも入らないなんて事も。。。
━━━━━━━━━━━━━━
BBQコンロとしても使える!
━━━━━━━━━━━━━━
▼焼く面積は少なくなりますので、大人数でなければOK!
→基本、焚き火をして暖をとる道具だが2次利用として使える優れもの。
※汎用性もあり、コンパクトに収納できるのもメリットです。
ユニフレーム(UNIFLAME)ファイアグリル
⇒参考価格5,000円(税込5,400円)

ロゴス(LOGOS)焚火ピラミッドグリルEVO
⇒定価 8,800円(税込9,504円)

キャプテンスタッグ ヘキサ ステンレス ファイアグリル
⇒定価 12,000円(税込12,960円)↓
参考価格4,611円(税込4,980円)

━━━━━━━━━━━━━━
何を買うのかはあなた次第です。
━━━━━━━━━━━━━━
初めは商品価値もよくわからないので、安価なものを使い捨て感覚でスタートしても良いでしょう。
→定期的に楽しもうと思った地点から本腰を入れても損はしないと思います。
また、バーべキューを楽しむための便利グッズなどもたくさん発売されています。
→まずは、必要最低限の道具だけでやってみてもよいでしょう。
※炭に火をつけるのが大変だったとか、実際に体験してみるとほんとの価値もわかるので納得して購入できるしね。
家族や仲間、会社の同僚とか集まってワイワイしながら「バーベキュー」を楽しむこともあるでしょう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
皆さんの中で「バーベキュー」をしたことがない!という人はほとんどいないのでは???
→当然、室内ではなく屋外での「バーベキュー」です。
キャンプをしたことがなくても、「バーベキュー」だけは何かのタイミングで参加したことがある人も多いのではないでしょうか。
ま。
このようなケースは道具を持っている人が主体になって準備をしてくれますので、
はじめは何も知らなくても楽しくバーベキューをすることができたのではないでしょうか。
→何も考えずに、みんなとワイワイ楽しく呑んで食ってしてましたよね。
で。
自分が実際に「バーベキュー」をしようと思った時に、何を買えばよいのか?よくわかりませんよね。
→シーンや目的、自分のスタイルに合った商品を探すのも一苦労。
そんなあなたに、
バーベキューコンロを選ぶ簡単なポイントだけを紹介したいと思います。
①人数
②使用頻度
③スペース
━━━━━━━━━━━━
①人数:何人でするの?
━━━━━━━━━━━━
▼毎回同じ人数とは限らないので、目安を4人以上そして4人以下とします。
┗4人であった場合はお好きなスタイルの方をでお選び下さい。
---------
・4人以上:人数が多い場合は[スタンドタイプ]がおススメです。
--------- →焼面サイズの幅は最低45㎝以上はあった方が良いでしょう。
Coleman(コールマン)クールスパイダープロ
⇒定価 12,500円(税込13,500円)
こちらのコンロは8人ぐらいまでなら対応可能です。
→それ以上、人数が増える場合は、もう一台増やしましょう。
※汎用性も高くなる
大きいサイズのコンロを用意すると何かと大変です。
→持ち運びもそうなんですが、炭の調節も難しいので手間暇がかかる。
※人が込み合うのは初めの30分ぐらい(焼き肉の奪い合い)
このスタンドタイプは2段階調節機能も可能です。
→通常ハイで使用する場合は70㎝、ローにすると40㎝の高さになります。

参考画像としているスタンドタイプのメリット
●メッシュボディーで通気性&燃焼効率バツグン!
●サビに強いオールステンレス大型グリル
●焼網の高さが4段階に調節可能
●炭の追加や調整が楽ちん:引き出し式になっている
┗通常は網をとってから炭を追加しなければならない
ゆえに、
値段は少し高くなりますが、このタイプをオススメとして抜粋しました。
→スタンドタイプも値段はピンキリ!安いもので1000円代からございます。
---------
・4人以下:少人数の場合は[卓上タイプ]がおススメです。
--------- →たれ皿を持って移動しなくてもよい=慌てず、ゆったりと。
ユニフレーム(UNIFLAME)ユニセラTG-III[30周年限定カラー]
⇒参考価格12,000円(税込12,960円)
※通常モデルだと(税込9,900円)です。

●本体にステンレスとセラッミクを使用している耐久性に優れた国産の卓上バーベキューグリルです。
●セラミックと独自のV字形状で少ない炭でも効率よく遠赤外線を発生。食材をふっくらと焼きあげます。
●A4サイズに収納でき、コンパクトに持ち運びができます。
●従来品よりも水洗いが容易にできるよう改良されてます。
ゆえに、
値段は少し高くなりますが、このタイプをオススメとして抜粋しました。
→卓上タイプも値段はピンキリ!使い捨てだと1000円を切るものもございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②使用頻度:どれくらい(年に何回)バーベキューをするの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼本気度チェック!なぜ、「バーベキュー」をするのか考えてみよう。
--------------------
・今回、ひょうんな事からBBQをすることになった。
-------------------- →次回予定は決まっていない。
→年に2、3回できればいいなぁ~。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)ヘリオン バーベキューコンロ 2~3人用
⇒参考価格1,000円程で購入できます。[卓上タイプ]

North Eagle(ノースイーグル)コンパクト3WAYバーベキュー430
⇒参考価格1,780円程で購入できます。[スタンドタイプ]

スチール製(鉄製)をお勧めします。
┗2000円前後で揃えることが可能です。安価なもので良いでしょう
→但し、錆が発生しますので、メンテナンスが大変です。
※耐久性は低いので、割りきって使用すればいいだけのことです。
--------------------
・キャンプを趣味にしたい!年に5回以上はBBQをする予定だ~!
-------------------- →本格的に楽しもうとしている人
ステンレス製をお勧めします。
┗値段は高くなりますが、耐久性も高く、錆ません=長く使えます。
→①人数の所で抜粋した画像がそれにあたります。
━━━━━━━━━━━━━━━
③スペース:収納サイズの確認を忘れずに!
━━━━━━━━━━━━━━━
▼こんなはずではなかった!っと後悔しない様にしよう。
---------------------
・これって意外に盲点!
---------------------
購入したのは良いけれど、車に上手く積みこめないなんてこともあります。
→キャンプを始めると他の道具も増えていくので悩みの種
※また、家の物置にも入らないなんて事も。。。
━━━━━━━━━━━━━━
BBQコンロとしても使える!
━━━━━━━━━━━━━━
▼焼く面積は少なくなりますので、大人数でなければOK!
→基本、焚き火をして暖をとる道具だが2次利用として使える優れもの。
※汎用性もあり、コンパクトに収納できるのもメリットです。
ユニフレーム(UNIFLAME)ファイアグリル
⇒参考価格5,000円(税込5,400円)

ロゴス(LOGOS)焚火ピラミッドグリルEVO
⇒定価 8,800円(税込9,504円)

キャプテンスタッグ ヘキサ ステンレス ファイアグリル
⇒定価 12,000円(税込12,960円)↓
参考価格4,611円(税込4,980円)

━━━━━━━━━━━━━━
何を買うのかはあなた次第です。
━━━━━━━━━━━━━━
初めは商品価値もよくわからないので、安価なものを使い捨て感覚でスタートしても良いでしょう。
→定期的に楽しもうと思った地点から本腰を入れても損はしないと思います。
また、バーべキューを楽しむための便利グッズなどもたくさん発売されています。
→まずは、必要最低限の道具だけでやってみてもよいでしょう。
※炭に火をつけるのが大変だったとか、実際に体験してみるとほんとの価値もわかるので納得して購入できるしね。